車の運転が下手で苦手だなぁ、と思っている人いますか?でも大丈夫!その自覚がある人は、安全運転を心掛ければいいので大丈夫です。
危険なのは、自分は車の運転が上手いと思っている人の方が危ないのです。車の運転は、人の命に関わることなので慎重に運転しましょう。
そうは言っても車の運転を苦手に思うと、運転するのが辛くなりますよね。休日に車でドライブすることもないのではないでしょうか?
車を安全に快適に運転できると、行動範囲も広がって、休日も行きたい所に気軽に行けるようになります。
そこで普段から高速道路や一般道などをよく運転する僕が、車の運転をするのに、気持ちが楽になれるようにアドバイスをしたいと思います。
車の運転が下手な人、苦手な人は自分の車の車幅の感覚をつかむ
車の運転が下手だったり苦手な人の特徴は、自分の車幅の感覚がわからないという人が多く見られます。
この感覚がわからないと運転の苦手意識が高まってしまいます。車幅がわからないと狭い道を運転するのもこわくなりますよね。
向こうから車が来たら、自分の車を的確に寄せることができずに、壁に車を擦らせたり、脱輪してしまう可能性もあります。
僕も車幅がわからないときは、狭い道を運転するのが苦手でした。今では狭い道でも、注意して走っているので問題なく運転できています。
車幅を知るためには、運転して感覚をつかんで行くしかありません。
そこで感覚をつかむまでにすることは、狭い道を出来るだけ走らないようにすること。これに限ります。
そうはいっても「狭い道を運転しなければならない時がある」っていうあなたに、とっておきの運転方があります。
狭い道で向こうから車が来たら、出来るだけ[はしっこ]に車を寄せます。このときスピードをしっかり落として、寄せる方をサイドミラーで確認して、壁に擦ったり、脱輪しないようにしましょう。
後は無理をしないこと。車を停止させてもいいですし、相手の車に先に行ってもらうようにしましょう。無理をしてぶつけたりしたら、後悔しますよ。
そうやって運転しているうちに、車幅の感覚をつかんで行くことができます。
車幅の感覚をつかむと、運転の苦手意識は軽減されるので、ぜひとも感覚をつかんでください。
車を壁に擦る人は、確認が足りていない
駐車するときに擦ったり、狭い道を曲がるときに擦ったりするのは、明らかにミラーを見ていないからです。まずは運転する前に、自分の車のミラーはどこが見えるかを確認します。
曲がるときはミラーを確認しながら周りも注意しながら運転しますよね。なのでゆっくり落ち着いて運転しましょう。
ミラーを確認した時に、ギリギリ行けそうだと思ってもそのまま進まないように!
これは僕がやってしまったことですが、行けると思って進んだら擦ってしまいました。
こうなったら戻っても擦るし、進んでも擦ってしまいます。ですから、ぎりぎりだと思った時は、面倒だと思わずに、もう一回トライしましょう。
自分がどうしたいか伝える事
今言った二つの事を注意して運転すれば、車に傷をつけないですむと思います。
それでは最後に、僕が運転していてなるべく避けたいけど避けては通れない状況の乗り切り方を、伝授して行きたいと思います!(たいしたことないです)
交通量が多く、信号待ちで車がいっぱいなっているところに入れてもらう方法です。
まず一つ目は、いれて欲しそうに目で訴える事。そこで目があったら、ペコリと頭を下げます。もしくは、目があったら手を上げて、どうも〜みたいな感じでジェスチャーして下さい。
こうすれば大抵の人はいれてくれるので、いれてもらったらありがとうをハザードランプで伝えましょう。
絶対、目を合わせないという人もいますのでその時は心の中で「鬼」とそっとつぶやきます。
これで万事オッケーです。
最後に運転の大事な話
高速道路を運転していると、結構自分勝手な運転をする人を見かけます。
無理やり割り込んできてビュンビュン抜いていく車。やっている方は何も感じてないのでしょうが、やられた方はヒヤッとします。
それと斜め後ろから割り込んでくる車もこわいです。
思わずブレーキを踏みそうになるんですよね。
高速道路を運転するなら、なるべく相手にブレーキを踏ませないようにしなければいけません。
ということは、ゆとりを持って車線変更するということです。
相手に自分の存在を知らせてから、ウインカーで、今から車線変更しますよと意思表示を示してから車線変更しなければなりません。
相手も今から入ってくるとわかれば、車間距離を取るとかの準備ができますからね。
車の運転は十分注意して、安全を意識して運転しましょう。
ご安全に!
コメントを残す